忍者ブログ

給料計算の要約

給料計算の要約をブログで記述します

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋バラ@生田緑地(10)


 昨日の記事では、ピントについて書いたので、今日は、露出について書きたいと思います。

 上の写真が、オートで撮った場合の昨日の赤いバラの写真です。花の右下に表示させたのは、ヒストグラムです。
 ヒストグラムを見るとわかるように、赤い色がレベル255で一気に跳ね上がってます。色が飽和している、つまり露出がオーバーしていて、最高レベルの赤色にみんな塗りつぶされている状態です。

 赤色の露出がオーバーしないようにしたのが、下の写真です。

 ヒストグラムを見るとわかるように、右側に向かって、なだらかな曲線を描いています。で、レベル255で飽和している色がありません。

 カメラ初心者の方向けに、「赤い」バラを撮るためのコツを書くと、第一に「露出」を下げる事です。

 「赤い」バラ写真撮影で、カメラの設定を変えるなら、第一に「露出」を、-1~-1 1/3位下げる事です。
 「赤い」バラを撮影で、オートでは全体的に露出が合い、赤いバラの赤の光がとても強く、露出オーバーになります。

 こう書くと、露出って何?と思う方もいると思います。露出とは、「明るさ」の調整です。画面が白っぽくなった時に下げるという感じでいいと思います。露出を下げると、絵全体は暗くなります。その分、最も明るい部分の色調(色合いの変化)がきれいに描ける事になります。

 普通の写真は、背景の空であったりが、最も明るい部分になる事が多いので、空の青色が白く飛んでも気にならないのですが、「赤い」バラの写真は、バラの赤色が光を受けて強く「輝く」ので、バラ自体が、絵の中で最も明るい部分になる場合が多いです。

 オートで決められた露出では、最も明るい部分は、飛ぶ程度の明るめの露出になります。なので、最も明るい部分が、花になる「赤いバラ」写真では、オートで決められた露出を下げないと、バラの赤色で飽和してしまう事が多くなります。

拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[10/20 小太郎]
[10/06 ふうらん]
[10/06 たくあん]
[10/05 小太郎]
[10/05 ふうらん]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
KyuyoYouyaku
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 給料計算の要約 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]